お役立ち資料
担当者のためのお役立ち資料 2024/03/01

2023年の資料ダウンロードランキング!BEST10

こんにちは。企業の健康経営を支援する「わくわくT-PEC」事務局です。
今回は、ティーペックが制作した資料の中から、2023年の1年間で最もダウンロードされた資料をランキング形式でご紹介します! まだダウンロードされていない方は、この機会にぜひご一読ください!

◆ダウンロード資料ランキングBEST10

(集計期間:2023年1月1日~2023年12月31日)

★1位:法制化7年目 ストレスチェックデータの推移~法制化当初からコロナ禍を含む2022まで働く人のストレスはどう変わったか~

ストレスチェックが法制化された2015年から7年間、年間約70万人のデータを分析し「ストレスチェック7年間の組織分析」レポートを作成しました。社員のサポートや社会の動向をどう捉えていくべきか、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

★2位:2022年度の利用者データから見る!従業員のメンタルヘルスの実態

ティーペックがもつ、2022年4月~2023年3月の利用者データ(約100万件)を通して、従業員のお悩みの傾向などについて調査しました。「従業員の悩みの傾向を知りたい」「メンタルヘルス問題の有効な対策について知りたい」というご担当者さまに、ぜひ読んでいただきたい資料です。

★3位:健康経営につながる「心理的安全性」を高める職場づくり

一般社団法人チーム力開発研究所・理事の青島未佳氏をお招きし、組織の生産性低下を防止して心理的安全性を高める施策について解説いただきました。後半部分では、ティーペックのカウンセラー(公認心理師)より、コロナ禍で変化した職場の人間関係がメンタルヘルスに及ぼす影響について事例を交えながら紹介しています。

☆4位: 休復職対応、どうすれば?~管理職のリアルな悩みから考える、従業員の休職・復職対応に必要な対策~

管理職の方から寄せられた部下の休職にまつわる相談内容をもとに、従業員の休職・復職対応にどのような対策が必要か、について、ティーペックの心理カウンセラー(臨床心理士や公認心理師などの心理専門職)が、わかりやすく対応ポイントを解説しています。人事・労務ご担当者様が、現場の課題を把握し、「自社に必要な対策」や「すでに実施している対策の課題」を理解し、社内体制の見直しや改善を行う際にご活用いただけます。

☆5位:約半数は社内に相談相手がいない?!入社3年未満の若手社員に聞いた!若手社員のメンタルヘルスに関する調査

本調査では「仕事を辞めたいと感じる(「いつも感じる」+「たまに感じる」)」のは「社内に相談相手がいない人」の方が高いという結果が得られました。特に『いつも仕事を辞めたいと感じる』については、相談相手が「いない人」の方が、「いる人」に比べて10pt以上高くなっており、社内の相談相手の有無が仕事を辞めたいという気持ちに影響している可能性が示唆されています。

そのほか「若手社員のストレスの主な原因」「会社に求める対策」などについても詳しく調査しています。

6位:ストレスチェック法制化から7年を経て、企業はどう変わったのか~最新組織分析から、人事施策の切り口とポイントを考える~

7位:会社員1,000名に「社員の健康に関する調査」を実施~社員の約4人に1人が心身の不調で仕事のパフォーマンスが落ちている?!~

8位:女性活躍のための健康サポートセミナー~F1層の未来を守る!企業の女性支援のあり方とは?~

9位:企業価値向上に繋がる健康経営の設計方法~健康経営は人的資本経営の土台~

10 位:若手の早期離職をどう防ぐか!データから見る若手社員のメンタルヘルスの実態

<次点>会社の禁煙を成功させるポイントがわかる!T-PECの喫煙対策マニュアル

まとめ

2023年にダウンロードが多かったのは『メンタルヘルス』や『ストレスチェック』、『心理的安全性』といった”こころ”に関連したテーマの資料となりました。また、『健康経営』や『女性の健康支援』といった、近年注目のテーマの資料もダウンロードされています。

わくわくT-PECでは、今後も企業人事・労務、健康保険組合のご担当者様や、企業で働く従業員の方々に向けて、健康経営に関する情報や、『健康で、イキイキと働く』ためのヒントにつながるような情報を提供していきますので、ぜひ定期的にチェックください!

※当記事は2024年2月に作成されたものです
※「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。