特集
事務局いちおし 2022/04/12

季節の変わり目を乗り切る!春~夏におさえたい病症状と事例記事まとめ

昔から「古傷は痛み易い」という言葉があるように、気圧の変化が激しくなると、傷のある部分に痛みを感じたり、頭痛や神経痛に悩まされたりと、なんとなく調子が優れないという感覚に陥った経験がある方も多いのではないでしょうか。
春から夏にかけては、移動性高気圧により気圧の変化が激しくなります。そのため、天候や気温もめまぐるしく変わり、気象の変化が私たちの身体にもさまざまな影響を及ぼすことがあります。

また、気象の変化だけではなく、生活環境の変化にも注意が必要です。新生活のスタートや異動、歓送迎会等の行事への参加など…年度の切り替えの時期は慌ただしく、ちょっとした疲労や不調を見過ごしてしまいがちなことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、春から夏にかけての時期に注意すべき病症状や、うまく乗り切るためにおさえておきたい記事をご紹介していきます。

「季節の変わり目に気を付けたい病症状」に関する記事

気象の変化によってあらわれる、または悪化してしまう病症状を総称して「気象病」とよばれることがあります。春の気象病には、天気痛とよばれる慢性痛や心疾患、花粉症などがあります。これらの病症状に関連する記事をご紹介します。

●知っておきたい!心臓病の基礎知識(医師監修)
https://t-pec.jp/ch/article/150

●心筋梗塞の基礎知識
https://t-pec.jp/ch/article/450

●花粉症の基礎知識
https://t-pec.jp/ch/article/729

放置は危険!「血圧」に関する記事

気温や気圧の変化は私たちの血圧にも影響を及ぼします。春~夏に移ろう季節は気温が一気に上がる日もあり、身体が温まると血管が拡張して血圧が下がるため、低血圧にも注意が必要です。一般的に、高血圧と聞くと、病気へのリスクを感じる方が多いかもしれませんが、低血圧にも病気のリスクが隠れているかもしれません。以下、血圧に関連する記事をご紹介します。

●下の血圧だけが低い!?〜こんな相談ありました⑥〜
https://t-pec.jp/ch/article/468

●糖尿病と血圧管理
https://t-pec.jp/ch/article/143

●3人に1人が高血圧!今の生活で大丈夫?
https://t-pec.jp/ch/article/21

「生活環境の変化で気を付けたい諸症状」に関する記事

季節の変わり目の時期は、生活環境が変化する機会も多いです。私たちの身体は、無自覚でも外的な要因で少しずつ負荷が蓄積していき、普段健康な方でも体調を崩したり、睡眠不足や食生活の乱れをはじめ、生活リズムが崩れてしまう方も多いと考えられます。
「気付いたら身体やこころの病気になってしまっていた…」といった事態にならないためにも、役立つ記事をご紹介します。

●環境の変化に伴うストレス
https://t-pec.jp/ch/article/211

●ストレスを制して食欲をコントロール
https://t-pec.jp/ch/article/242

●こんな相談ありました③~身体がだるおも~
https://t-pec.jp/ch/article/321


T-PEC Channelには今回ご紹介した記事のほかにも、三大疾病や生活習慣病などの病気の解説や治療にかかるお金、健康・疾病予防に役立つ様々な記事を掲載しております。これからの梅雨、夏を万全な健康状態で乗り切るために、お客様への情報提供としてご活用ください。

また、健康の維持や病気の予防は、一人では難しい局面があるかもしれません。
ティーペックの“24時間健康相談サービス”では、病気のご相談だけでなく、ちょっとした不調のご相談、健康診断結果に関するご相談、病院に行く前に聞いておきたいご不安やお悩みなど…幅広いご相談に対応しています。こちらもぜひご案内ください。

**************

参考
・気象庁ホームページ「日本の天候の概説」
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/tenkou/gaisetu.html

・日本生気象学会ホームページ
https://seikishou.jp/

**************
※重要※
・各記事に掲載された統計データや数値などは、記事が作成された当時のものです。
**************

※当記事は、2022年4月に作成されたものです。(2023年4月24日更新)
※医師の診断や治療法については、各々の疾患・症状やその時の最新の治療法によって異なります。当記事が全てのケースにおいて当てはまるわけではありません。